人生の1/3は睡眠と言われており、寝具の重要性はいうまでもありません
今やネットに情報があふれていますが、やはり最後は実際にマットレスに横になってみないと良し悪しの判断はできません

今回は、マットレスの購入に際してネットで調べまくって愛知県・岐阜県にある専門店などを丸4日かけて駆けずり回った筆者が、ベッド・マットレスを買うなら行くべき名古屋の寝具店・ショールーム7選+αを紹介します
この方法が実践できれば、間違ったマットレスを買ってしまう可能性が限りなくゼロになり、また、お得に買い物ができるようになります
東海圏に在住で新しくベッドやマットレスの購入を考えている新社会人やこれから一人暮らしを始める方、ベッドの買い替えを考えている方などは是非参考にしてください
- どうやってマットレスを選べば良いか
- 名古屋で絶対行くべきオススメの店
- 最適な買い物ルート
また、記事が少し長くなるので先に買い物ルートの結論を書いておきます
- 【時間がある人】①メザメ→②大塚家具→③気になったメーカーのショールーム→④安い店舗(含むEC)
- 【時間がない人】大塚家具のみ
では、何故その結論となったのか、また気をつけるべきポイントは何なのかを本記事ではまとめます
このルートが最適な理由

どうしてもオシャレなSIMMONSやフランスベッドなどのショールームにまずは行ってみたくなりますが、それじゃダメなんです。筆者が推奨するのは上記で述べた通り、『ベッドの総合取扱店→気になったメーカーのショールーム→安い店』に行くことです。理由は以下の通りです
- いきなり各メーカーのショールームに行っても、偏った説明しか受けられず混乱する
- 総合家具店もしくは総合ベッド取扱店に行くと、各社の強み/弱みを俯瞰的に理解できる
- 総合的に判断して気に入ったメーカーが出てくれば、初めてそのショールームへ行き、細かな説明を受けるのが良い
- ベッドやマットレスが決まれば、あとは安い店やネットで買うのがお得
まずは総合取扱店

まずは各メーカーのマットレスを取り揃えている店にいきましょう。何故かというと、いきなり各メーカーのショールームに行っても、店員さんは他社をこき下ろして「だからウチが最高なんです!」しか言わないためです。寝具販売員としてはビックリするほど他社に関する知識がなく、質問を繰り返しているとなんだかRPGゲームのNPCと喋っている気さえしてきます
もちろん自社の商品に関する知識はスゴいので、偏った知識を擦り込まれる前にまずは総合取扱店で幅広い知識を身につけるのが良いでしょう
名古屋でベット・マットレスの総合的な取り扱いがある専門店(本記事では”総合取扱店”と記載)というと、大塚家具、メザメ(Me THE Me)、ネムリエです
細かな違いは記事の後半に書いていきますが、まず立地から考えると栄周辺にある大塚家具とメザメがオススメです。特に、大塚家具は店員(スリープアドバイザー)の知識がハンパないので行かないという選択肢はないでしょう
次に各社の専門家から詳しく聞いて、最後は一番安いところで買う
総合取扱店に行って気になったベッドやマットレスが絞れてきたら、各社の正規ショールームに行きましょう。栄周辺にはSIMMONSをはじめとしたショールームがあるのでそのまま徒歩で行けます
これについても後半でメーカーごとに詳しく書きますが、個人的に楽しかったのはフランスベッドです
そして最後は、心を鬼にして一番安いところで買いましょう。説明がわかりやすいところやお世話になった店員さんから買いたくなる気持ちもありますが、安くない買い物ですので5%価格が違うだけでも結構な差になったりします
大塚家具とメザメが最低価格保証を謳っているので、そこで買えばよほど間違いはないですが、ネットだったりアウトレットで買った方が安い場合もありますのでよく調べましょう
オススメ店舗の紹介
というところで、オススメの店舗を紹介していきます。まずは各メーカーを総合的に取り扱っている家具店やベッド専門店から紹介します。ここまで記事を読まれた方はお察しの通り、ここが一番大事です
総合取扱店
店名 | 品揃え | 安さ | 説明のわかりやすさ | 良い点 | イマイチな点 |
---|---|---|---|---|---|
大塚家具 | ◎ | ◎ | ◎ (圧倒的) | 接客レベル、レガリアの取り扱い | 店員によって説明に偏り |
メザメ | ◎ | ◎ | ○ | 店内の高級感 | – |
ネムリエ | △ | ○ | ○ | 展示品の価格 | 立地、表示 |
大塚家具

10店舗以上回った僕がオススメする最強の寝具店です。総合家具店と侮るなかれ、その辺のベッド専門店よりも店員さんが詳しいです
それもそのはず、大塚家具は社内独自のスリープアドバイザーという資格を設定しており、店員さんはその資格を取るために物凄い勉強をしているのです。一度行けばその知識量に圧倒されるはずで、これに慣れてしまうと他の寝具店の説明が物足りなく感じるほどです
そして、知識がすごいだけでなく接客技術も一流です。これは元々一流の家具店としてのスキルでしょうか。こちらの理解レベルに合わせて非常にわかりやすい説明をしてくれるので知識があまりない方も安心してください。言葉遣いや雰囲気を含め、接客技術に関しては他店と圧倒的すぎる差があります
少し惜しいと思ったのが、店員によって推しのベッドが異なること。一応公平に伝えようとはしてくれていますが、その知識量と熱量が故に少し偏った説明になっていました
また、特筆すべきこととしては、米国の高級ブランドREGALIA(レガリア)を取り扱っているという点です。REGALIAは基本的に1国1社販売としており、日本においては大塚家具(ヤマダ電機)のみが販売を許可されています。寝心地はまさに雲のようで、柔らかめのマットレスがお好きな方にはオススメです

各ブランドベッドの価格についても、”最低価格保証”を謳っており、一番安い他店と同等の設定にしているとのこと。本気で探せばネットやアウトレットなどでもう少し安い価格を見つけることもできますが、大塚家具で買っておけば大きな間違いはないでしょう
以上のような理由から、冒頭にある通り『時間がある人は大塚家具から行くべし』『時間がない人は大塚家具だけ行けばOK』という結論に至ります
【IDC OTSUKA 名古屋栄ショールーム】 住所:愛知県名古屋市東区東桜1-14-27 TEL:052-951-4321 URL:https://www.idc-otsuka.jp/showroom/sakae
筆者のオススメ(※実際に試してから買ってください)
メザメ(Me THE Me)

2021年1月8日にできたばかりのかなり新しいブランドベッド専門店です。『良い睡眠の先に良い目覚め』というコンセプトのお店で、店内がとてもオシャレ。これだけでテンションが上がります
建物は3階建てでとても多くのベッドが置いてあり、その数100台以上。名古屋でこれほど多くのベッドを試せる店は他に知りません
Google Mapsによると一番混んでいるはずの時間帯(しかもセール期間中)に筆者は行きましたが他に客は1組しかおらず、とても快適に店内を回ることができました。店に入るとまず受付をするスタイルで、店員さんに付いて欲しいかどうかを聞かれます。これは嬉しい配慮です。YESと答えると店員さんが3Fから順に説明をしてくれます
ただし、大塚家具と比べると店員さんの説明は控えめなので、どんどんこちらから質問をしないと十分な情報は引き出せないでしょう。「いろいろ聞くより自分で寝てみた感触を大事にしたい」という方にはピッタリの店でしょう。説明もどこかのブランドに偏ることなく、非常にフラットなので先入観なく判断ができると思います
また、メザメは名古屋唯一のシーリーベッドの正規ギャラリーとして認可を受けており(2021.03.27時点)、シーリーベッドのラインナップはバッチリです
こちらも”国内最低価格保証”を謳っているため、ここで買えば価格は余程問題ないでしょう。ただしポイントを含めると楽天の方がお得な場合もあります。(最終的に筆者はここで出会ったSealy Evans IIを購入)
【ブランドベッド専門店 メザメ】 住所:愛知県名古屋市中区大須3丁目1番30号 TEL:052-238-0003 URL:https://www.metheme-bed.jp/
筆者のオススメ(※実際に試してから買ってください)
ネムリエ

こちらも名古屋のベッド専門店です。公式HPによると、常時約100点の展示があると書かれていますが、実際はそんなになく、70点ほどでしょうか。ラインナップは、Sertaとフランスベッド、日本ベッドが中心で、ウォーターベッドも何種類かあります。Sealyは中級〜下級グレードが中心で、Simmonsについては見当たりませんでした
良い点としては、展示品価格が安いことと耐圧測定器があることです。公式HPで大々的に謳っている割に自分からお願いしないと測定してくれませんが、頼めば丁寧に測定して身体とマットレスとの相性を解説してくれます
また、メザメと同様、店員さんがガッツリ話しかけてこないタイプの接客なのでゆっくりと店内のベッドを試せます
残念な点としては、ベッドについている札がわかりづらいことです。札にはベッドやマットレスの製品名が書いていないため、せっかく色々調べてから店舗に行ってもどのベッドがどのモデルなのかすぐにわかりません。店員さんに聞いても店員さんもカタログを調べながら回答するという無為な時間が発生します
名古屋市天白区なので車がないと行きづらい場所ですが、お求めやすい価格の展示品やウォーターベッドが気になる方は行ってみると良いでしょう
【名古屋のベッド専門店 ネムリエ】 住所:愛知県名古屋市天白区高島1-2101 TEL:052-805-4788 URL:http://www.nemurie.net/
各ブランドのショールーム
さて、ようやく皆さんの大好きな各ブランドのショールームです。ここまで来ればもう十分な知識が身について好みのベッドも絞れてきたはずです。気に入ったブランドのショールームに行きましょう
SIMMONS(シモンズ)

さて、超有名どころのシモンズです。一流ホテルの導入実績が圧倒的でポケットコイルのマットレスが売りのブランドです
名古屋にあるショールームでは一番と言っていいほどオシャレな店内です。もともと市販のラインナップが少ないため、置いてあるベッドも多くはありませんが、カタログを見ながらしっかりと寝比べることができます
注意点としては、完全予約制であることです。ネットで予約ができるのですが、かなりの人気で土日はなかなか予約が取りづらいです。ただし、1.5時間に1組だけの予約なので枠さえ押さえれば当日はゆったりと店内を見て回ることができます
個人的には、シモンズエグゼクティブとゴールデンバリューピロートップが気に入りました
また、筆者は腰痛をなんとかしたいと各店舗で相談しているのですが、「腰痛の原因には神経痛と血行不良の2種類がある。原因によって求められるベッドの性能が真逆なんです」という説明はここでしか聞けなかったので、とても参考になりました
【名古屋シモンズギャラリー】 住所:名古屋市中区栄2-3-6 NBF名古屋広小路ビル1F TEL:052-220-2871 URL:https://www.simmons.co.jp/store/gallery/nagoya
筆者のオススメ(※実際に試してから買ってください)
フランスベッド
こちらは名前に反して日本のベッドメーカーです。日本のメーカーとしては最大手で、高密度連続スプリングマットレスで有名な硬めの寝心地が得意なメーカーです
日本人に合ったシッカリした寝心地と通気性、圧倒的な耐久性が売りです
硬めの寝心地が好きな方にはかなり良いと思いますし、柔らかめが好きな筆者もCuliess Agの上位モデル(Ag-PW-EXC)はかなり気に入りました。米国ブランドと比較するととてもコスパが良い印象です
セール中に行ったのでかなり安い価格で見積もりをいただけて、「あれ?どこぞの最低価格保証って大丈夫…?」となりました
筆者には、ベテランの店員さんがついてくれたのですが、大塚家具に次ぐ接客レベルで大変満足なウインドウショッピングができました
【フランスベッド 名古屋ショールーム】 住所:愛知県名古屋市中区錦3-20-27 御幸ビル TEL:052-218-3026 URL:https://interior.francebed.co.jp/showroom/detail.php?omn=124&ou=2
筆者のオススメ:Ag-PW-EXC
日本ベッド
ポケットコイルの非常に上質なベッドを素晴らしいコスパで提供するメーカーです
立地は、これまでの店舗とは少し離れた丸の内のため、地下鉄かタクシーを使っていくと良いでしょう
コロナ禍の現在は完全予約制となっており、電話もしくは1週間以上前のメールでの連絡が必要で少々面倒です
日本ベッドはラインナップがとても多いため、総合取扱店ではなかなか紹介しきれません。気になるモデルがあればショールームに足を運んで詳しく説明をしてもらいながら寝比べてみましょう
【日本ベッド 名古屋ショールーム】 住所:愛知県名古屋市中区丸の内1丁目15−20 TEL:052-218-2663 URL:https://www.nihonbed.com/showroom/nagoya/
筆者のオススメ(※実際に試してから買ってください)
ALSLEEP
一応書いておきますが、かつてはトヨタ系列のアイシン精機が生産していたALSLEEPというブランドのマットレスがありました。しかし、2020年3月31日にアイシン精機がベッド事業から撤廃したため大須にあったショールームも同時期に閉鎖しています。古いネット記事を読んで間違って行かないようにしてください
番外編:Sealy(岐阜県 土岐プレミアムアウトレット)
Sealy(シーリー)の正規ギャラリーは上記で触れたメザメ(Me THE Me)が名古屋にあります。そしてさらにお隣の岐阜県にはSealyのアウトレットがあるのでご紹介します
基本的には最新のラインナップとほぼ同等の製品が置いてあるのですが、側地(がわじ。マットレス表面の素材のこと)が正規品とは違う物を使っているとのことです。これにより見た目だけではなく、ポリジン(防菌・防臭加工)がなかったりと機能面での差もでてきます
ネットを含め、どこで買うよりもお買い得な価格で、大塚家具もさすがにこの価格までは保証していません
土岐プレミアムアウトレットには、他にもTEMPURE(テンピュール)や西川ふとんなどがあり、寝具を買うにはとてもオススメの場所です(筆者は西川ふとんのオーダーメイド枕を大学生の頃から愛用しています。枕を変えるだけでこれだけ睡眠の質が変わるのかと感動し、以来、睡眠道を極めるべく歩みだしました。この記事はその後遺症の一部です)

【Sealy 土岐プレミアムアウトレット】 住所:岐阜県土岐市土岐ヶ丘1-2 TEL:0572-53-2608 URL:https://www.sleepselect.co.jp/shop/toki/ 【TEMPUR 土岐プレミアムアウトレット】 TEL:0572-53-3835 URL:https://retailers.tempur.com/jp/ja/store/1-2-2105 【SN西川 土岐プレミアムアウトレット】 TEL:0572-26-7158 URL:https://www.premiumoutlets.co.jp/toki/brands/detail_840.html
番外編(グチ):Serta
米国トップ3ブランド(SIMMONS、Sealy、Serta)の中で唯一名古屋に公式ギャラリーをもたないのがSertaです。Serta(ドリームベッド)ショールームは東京、大阪、広島にはあるのですが、なぜか名古屋にはありません。程よい柔らかめが好きな筆者としてはSealyとSertaが気になったのですが、流石に大阪までは行けないのでメザメとネムリエでしっかりと試しました

おわりに
いかがだったでしょうか?筆者はここに書いていない店舗もかなり回ったのですが、今回は効率よく、網羅的に、かつ安く回るために必要な情報を厳選してまとめました
記事がかなり長くなりましたが、一言でまとめると『大塚家具、最強!』です。これだけ覚えていただければ十分です
ちなみにベッドフレームについては、どれを買っても寝心地はほぼ同じです(※スプリングタイプを除く)。あまりフレームにはお金をかけずに予算をマットレスに集中させるのが良いでしょう
ご参考までに筆者は楽天でコレを買いました。理由としては次の3点です:①価格が安い、②しっかりしている(耐荷重350kg)、③組み立てがとても簡単で引越しの際に解体して運びやすい
それでは、良い睡眠ライフを!!
コメント